観光・体験
-
曽我兄弟の墓
匝瑳地区山桑の医光院の境内に曽我兄弟の墓があり、大正3年千葉県の手で建てられた保存碑に由来が記されています。曽我兄弟…
-
木積の藤箕(ふじみ)製作技術
元禄時代から伝わる300年の伝統工芸品「木積の藤箕」。フジの里とも呼ばれているこの木積地区では、フジを使った穀物の選…
-
松山庭園美術館
田園の中の小高い丘の上にある瀟洒(しょうしゃ)な美術館。芸術家・此木三紅大のアトリエを公開したもの。四季折々の風情の中…
-
安久山の大スダジイ
幹回りが10mにもなる県内最大級の巨木。樹齢1000年以上といわれ根の上側が板状に伸びる「板根」の力強くうねる姿に自然の魂…
-
パークゴルフそうさ
令和2年10月にオープンしたスポーツ施設。子供から年配の方まで気軽に楽しめるパークゴルフを開放感たっぷりのコースで満…
-
松山神社
松山神社の創建は大同元年(806)と言われ、匝瑳市の中でも歴史が古く強い生命を司る神、豊かな恵みを下さる神として広く…
-
ハリストス須賀正教会
明治24年に鵜沢修神父によって開かれたロシア正教の教会(東方正教会)。日本における女流洋画家の先覚者であり、最初で最…
-
黄門桜
黄門桜は水戸黄門ゆかりの山桜で、葉と花が同時に咲きます。ソメイヨシノより1週間くらい開花が遅く、毎年4月20日頃が見…
-
八日市場東照宮
かつて徳川家康が東金で鷹狩をしたときに、愛鷹が行方不明になり、この地で見つかったことを耳にした日光山の天海僧正が勧請…
-
妙福寺
飯高の昌山(さかりやま)にある妙福寺は、妙見山と号し日蓮宗で本尊は釈迦如来です。曼荼羅本尊と題目板碑は市の文化財に指…